CHILDRENこどもの治療
Caries treatment for children こどものむし歯治療
乳歯はむし歯になりやすく進行が早い!
乳歯は、大人の歯(永久歯)と比べると、歯の構造上、むし歯の酸によって溶けやすくなっており、進行が早くなっています。
子どもは自分自身で歯の症状などを伝えることが難しいため、気づいた時には痛みなどが強くなり、症状が進行し悪化していることがあります。痛みだしてから歯医者にくると、恐怖が増し、歯医者が怖い→通院しなくなる→むし歯が再発する といった悪循環になってしまいます。
乳歯がむし歯になってしまうと、
永久歯にも影響を及ぼします。
乳歯のむし歯を放置してしまうと、永久歯が本来生えてくる位置とは異なる場所から生えてきたり、永久歯の大切な部分が傷ついてしまったりします。むし歯になったら早期治療、そして再発しないための予防が、お子様のお口の健康を守るためにとても大切なんです。
むし歯は親子感染します
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。むし歯菌がお母さんやお父さんなど身近な大人から移ってしまうことでむし歯になってしまいます。コップやお箸などの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現のキスで感染してしまいますので、食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口からむし歯菌を減らしておくことが大切です。ご自身のためはもちろん大切なお子様のために、むし歯があったら歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めましょう。
Preventive treatment for children こどもの予防治療
なぜ予防が必要なのか?
歯は一度悪くなると治療をしても元のような健康な状態に戻すことができません。また、むし歯などは一度なると再発しやすくなる傾向があり、進行しているほど治療は難しくなり、進行を止めることしかできなくなります。大人になったときに歯を失う原因となるむし歯や歯周病は、積極的に予防していくことが、大切です。
3歳までに受診されてください
予防習慣を作った子どもは、生涯むし歯になるリスクが少ないということが、研究によりわかっています。最後まで自分の歯で健康に過ごしてもらうためにも、3歳までに歯科医院に受診することをお勧めしています。
正しい方法で予防しよう
むし歯は、「歯磨き」「歯科医院への定期検診」「正しい食習慣」で予防することができます。お母さんの仕上げ磨きの仕方、子ども自身で正しい歯磨きの仕方を身につけるなどが重要です。また、歯科医院での定期的なプロケア、間食や甘いものを控える食習慣の見直しなども行うことで、より予防の質が高まります。
当院では、子どものむし歯ゼロを目指し、将来の健康な身体を維持できるよう、適切なアドバイスやケアを行っています。
歯科医院で行う予防歯科
●フッ素塗布
歯科医院で行うフッ素塗布とは、市販の歯磨き粉に含まれているものよりも、かなり高濃度なフッ素を使い、歯を強くする予防処置のことです。
フッ素を歯に塗ると、歯の表面からフッ素が取り込まれて結晶を作り、普通の歯よりも強くなるため、むし歯菌が酸を出しても溶けにくくなります。
●フッ素はどのように働くのか 3つの働きで、むし歯の発生と進行を防ぎます。
エナメル質の修復を促進 | むし歯はエナメル質に付着したプラ-ク(歯垢)の中でつくられた酸により始まります。歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。 |
---|---|
歯の質を強化 | 歯の表面を覆うエナメル質を、修復したり、酸に溶けにくい性質に変え、むし歯への抵抗力を高めます。 |
菌の働きを弱める | むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、産生する能力を抑制してむし歯を予防します。 |
●フッ素塗布の時期
フッ素は生えたばかりの歯に塗布することで、最も効果的を得る事ができます。
生えたばかりの歯は歯質が未成熟であるため、フッ素塗布を早く行うことは確かに必要です。ですから、理論的にはフッ素塗布は早ければ早いほど効果があります。初めてのフッ素塗布の目安としては、奥歯が生えたころ、もしくは「2才になったころ」がフッ素のタイミングになります。
●フッ素のリスクは?
フッ素はむし歯予防に高い作用があるとされる反面、人体に悪影響があるというような書き込みを見かけることがあります。しかし、私たちがむし歯予防で使うフッ素は、猛毒である元素記号「F」(フッ素)単体という訳ではなく、安全な化合物である「フッ化物」です。現在市場などで販売されているほとんどの歯磨剤には、フッ化物が添加されています。
歯磨剤の成分表に「モノフロオロリン酸ナトリウム」「フッ化ナトリウム」と記載のあるものを選びましょう。フッ素はもともと自然界に存在する元素で、私たちの体の中にも存在しています。大切なのは正しく使用することです。 使用する際に不安に思われることや、疑問がありましたらお気軽にご相談ください。
シーラント
シーラントとはむし歯の予防治療です。レジンを始めとしたプラスチック樹脂で奥歯の溝の部分を埋めることで、奥歯の溝に汚れが付着するのを防ぐ予防方法です。奥歯は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい場所。それを埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、むし歯を防ぐことにつながります。それに加えて、シーラントにはフッ素も含まれており、副次的に歯質の表面を強化する効果も見込めます。
定期検診のメリット
01 患者様の口の中が健康に保たれているかを確認し、異常があれば早期発見、早期治療につなげられます。歯が痛くなるまで放置してしまったむし歯は、症状が進行しており、治療期間が長くなってしまいます。
02 痛みを伴う前に歯科医院を受診することで、医療費を抑えることができ、お子様の恐怖感や苦手意識をなくしやすくなることができます。
03 正しい歯磨きの指導を受けていただくことでむし歯リスクを低くする可能性があります。また、仕上げ磨きをしてあげるために親御さんにも正しい歯磨きの方法をお伝えしています。
お家で行う予防歯科
●歯磨き
正しい歯磨きをしていますか?
歯科医院での予防ケアはとても大事です。ですが、最も重要なのは、ご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアです。セルフケアがきちんとできていないと、むし歯や歯周病を予防できません。むし歯や歯周病のかかりやすさは、実は歯磨きの仕方も大きく関係しています。 実際、ほとんどの人が毎日歯磨きをしてはいますが、正しい方法でできているかというと、できていない方のほうがほとんどです。
毎日の歯磨きも間違った磨き方を続けていては、無駄になってしまいます。当院では、患者様のお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を丁寧に指導いたします。
仕上げ磨きが大切です
お子様はまだ自分自身でお口の中を綺麗に磨くことは難しいです。まだ小さいうちは親御さんが磨いてあげてください。その後、お子様自身で磨き、仕上げ磨きを親御さんが行い、最終的にはお子様だけでしっかりとした歯磨きができるようにしていただきます。小学校低学年までは親御さんの手で“仕上げ磨き”を行うようにしてください。
●食習慣
ダラダラ食べていませんか?
むし歯をできにくくするためには、食生活、特におやつの食べ方に注意することも大切です。時間を決めずにダラダラと食べていると、むし歯リスクが高まります。特に糖分の多いもの(炭水化物も含む)や、口に長く残るような飴などは要注意です。おやつを食べるときは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。当院では普段の食生活についてお伺いし、むし歯になりにくい食べ方についてなどのアドバイスを行っています。
実際、ほとんどの人が毎日歯磨きを行ってはいますが、残念ながら大多数は正しい歯磨きができていないと言われています。間違った磨き方を続けていてはせっかくの歯磨きも無駄になってしまいます。当院では、患者様のお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を丁寧に指導させていただきます。
ダラダラ食べでなぜむし歯ができるのか
お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間がかかり、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けてむし歯ができてしまいます。だらだら食べを続けることや、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲むことは、むし歯リスクを高め続けてしまいます。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなど、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギになります。
おやつにはどんなものをあげればいいの?
お子様にとって、おやつは4度目の食事と位置づけられます。3度の食事だけでは摂りきれない栄養やエネルギーを補うのがおやつです。そのため、おやつ=お菓子ではありません。果物やおにぎり、サンドウィッチ、野菜スティックなどもあわせて食べさせることが大切です。飲み物は、清涼飲料水やジュースより、お茶や牛乳をおすすめします。
Children's orthodontics こどもの矯正歯科
お子様の歯並びでこんなお悩みありませんか?
子どものうちから矯正を始めた方が良い10の理由
01こどもの頃に悪い癖を取り除くことで正しい成長をうながせる
02むし歯や歯周病になりにくくなる
03見た目のコンプレックスがなくなる
04健康に良い影響がある
05価格が抑えられる ※矯正治療は医療費控除の対象になります(保険治療ではありません)。
06抜歯しなくても直せることが多い
07取り外しできるので見た目も気にならない
08他の矯正に比べて痛みが少ない
09後戻りが少ない
10歯が生え変わる顎が発達途中の時期のため習慣づけしやすい!
お子様の歯はこのようになっていませんか?
●上顎前突
横から見た時に上の歯が出ている
-原因-
指しゃぶり・下を前歯で押してしまう / 口呼吸の癖など…
前歯に力がかかることで歯が前に出てきてしまう
乳歯より大きい永久歯に生え変わることで、前歯が目立ってしまう
●叢生
4人掛けに6人座っている状態
-原因-
口呼吸やお口の癖などにより、舌の位置が下がる(低位舌)
お口の中にかかる圧力が適切でなくなり、あごの骨の成長が不足
乳歯より大きな永久歯に生え変わることで、よりでこぼこが大きくなる
●開咬
奥歯は噛めるが前歯は閉じない
-原因-
遺伝的な要因が強い
指しゃぶりや、舌を前にだす癖などで更に悪化
歯がうまく噛み合わなくなると前歯で舌を噛む癖が出てくる
その癖で更に顎関節症のリスクが高まる
●反対咬合
横から見た時に下の歯が出ている
-原因-
遺伝的な要因が強い
舌で下の歯を押す、頬杖などの癖で下あごが不正な成長が促されてしまう
口腔機能だけでなくや滑舌にも悪影響を及ぼすことが多い
●すきっぱ
前歯にすきまが空いてしまう
-原因-
歯が小さい・あごが大きいなどの生まれつきの遺伝的要素が大きい
舌を歯で押してしまうなどの癖により、歯に圧力がかかり、隙間が広がる
目立つ歯並びのため、コンプレックスに感じる方も多い
当院の小児矯正について
お子様の歯並びが気になる保護者の方は多いですが、実は歯並びが悪くなる原因をしっかりと知っている方は少ないです。
「歯並びは遺伝的なもの」と思いがちですが、遺伝だけではなく、本人の習慣も大きく影響していることがほとんどです。
また、歯並びは歯だけではなく、その土台である顎の骨の大きさが関係しています。
たとえば、お口をポカンと開けしまうなどの悪い習慣が顎の成長を妨げ、歯並びが悪くなる原因となっています。
成長期は顎の骨が成長して歯並びが完成する時期です。この時期に成長をコントロールして永久歯が生えるスペースを確保することにより、永久歯を抜くことなく歯並びを整えられる可能性が上がります。
今しかできない子どもの矯正
永久歯を抜かない治療ができる
成長が終わってしまった大人と違い、子どもは成長による骨格の変化を矯正治療に利用することができます。
例えば、乳歯と永久歯が混ざっている時期にできる「床矯正」という治療があります。
成長過程にある顎の骨を専用の装置を使って少しずつ大きくして、永久歯が無理なく生えそろうスペースを作ることで、矯正に抜歯が必要なくなるケースも多いです。これは大人になってからではできない治療です。
治療期間や経済的な負担が少なくなる場合がある
成長を利用できたり、骨がやわらかかったりするので、大人になってからよりも、子どもの矯正治療の方が早く結果が出ることが多いです。
また、保険適用ではない矯正治療は「費用がかかる」というイメージがありますが、子どもの矯正治療に使う装置は、大人の矯正装置に比べると安く済ませることができます。早いうちから治療を始めた方が、時間的にも経済的にも負担が軽くなる可能性が高いのです。
口元や全身の正しい発育を促すことができる
指しゃぶりや舌を出すなどの癖が原因で、歯並びが悪くなってしまうことがあります。このような場合は、口元の筋肉が正しく使えていなかったり、かみ合わせに生じるズレから全身の成長にも影響を及ぼしたりする可能性があります。
また、お口の悪い癖があると、舌の位置が下がってしまい、お口がぽかんと開いてしまう
口呼吸になるので口臭が発生する鼻づまりが生じるなど、体に悪影響を及ぼすおそれがあります。
早い段階でこれらの癖を改善することで、歯並びが整うだけでなく、健康にも良い影響があり、口腔の環境も全身の発育も早めに修正することができます。また、治した後も癖によって再び歯並びが悪くなることを防ぐことができます。
矯正の種類
プレオルソ / 歯列矯正用咬合誘導装置 Pre-ortho
お子様の歯が「出っ歯」「ガタガタ」「受け口」のどれかというご相談が多く、当院ではそのお悩みの解決のために「プレオルソ」という歯列矯正用咬合誘導装置を導入しております。
プレオルソは主に前歯の症状に対して用い、歯並び以外にも口元の筋機能の回復や、舌の位置を正しくしてくれる効果もあるので、お口ぽかんや口呼吸などのお口の悪い癖が改善され、健康への効果も期待できます。
-特徴-
出っ歯・ガタガタ・受け口などに効果が出やすい
小学校3年生(目安)までに治療を始める
個人差があるが、6ヶ月を目安に効果を実感できる場合もある
やわらかいマウスピースでできていて、取り外しが可能
就寝時と、それ以外の1時間の装着でOK(学校には持っていかなくてよい)
食事や歯みがきのときにじゃまにならない
アクティビティActivity
歯並びが悪くなる大きな原因の1つがお口の悪い癖です。
口元の筋機能が正しく働いていないことにより、お口の悪い癖が出てきてしまいます。そこで、お口の周りの筋肉を適切にトレーニングすることで、悪い癖の改善を目指します。
悪い癖を改善し、正しい筋肉の使い方をすることで、歯並びの改善や矯正の後戻りのリスクを下げる効果が期待できます。
-特徴-
舌の位置が正しくなり、正しい飲み込みができるようになる
口呼吸から鼻呼吸への改善
お顔立ちに良い影響が期待できる
床矯正Floor correction
床矯正(しょうきょうせい)では、お子様の顎の成長に合わせて、歯列の幅を少しずつ広げていきます。
そのため、混合歯列期といって歯を支える骨が成長している6歳~11歳くらいに治療を始めるのが望ましいです。顎の骨を広げて歯を並ぶスペースを作ることで、無理なく自然な歯並びへと導くことができます。
歯が生える土台から整えることにより、将来的に抜歯が必要となるような大がかりな矯正治療を回避できる場合も多いです。症例によっては、まず大まかな歯の移動を床矯正で行い(Ⅰ期治療)、その後にマルチブラケットを装着したワイヤー矯正を行う(Ⅱ期治療)ことで、最終的に歯列の調整をしていきます。
-特徴-
将来的に抜歯せずに矯正治療できる可能性が広がる
顎の自然な成長を利用するため、治療の痛みが少ない
装置が取り外せるため、食事がしやすい
装置が取り外せるため、歯磨きがしやすく、むし歯にもなりにくい
ワイヤーによる矯正に比べると費用がかからない
列は拡大できても歯並びがきれいに整わないこともあり、その場合はワイヤー治療の併用が必要
治療開始までの流れ
01.歯科医師による検査 |
まずは院長が現在の状況を検査します。現状の歯並びや顎の発育状況、口呼吸などの歯並びを悪くするお口の癖などがないかをチェックします。 歯並びが悪くなる理由や治療を始めるタイミングなど、しっかりとお伝えしながら、治療計画の作成をいたします。 |
---|---|
02.矯正担当カウンセラーによる説明 |
次に矯正担当のカウンセラーから、より、どのような治療が必要なのか、どのような効果があるか、矯正の進め方などより詳しいご説明をさせていただきます。 この際不安に思うことや気になることを、カウンセラーがお聞きいたします。当院では、患者様のご理解・ご納得を得た上で治療を受けるかどうかを決めていただくことを大切にしております。ご気軽に何でもお聞きください。 |
03.治療開始 |
院長が作成した治療計画に沿って、矯正治療をスタートします。 定期的に通って頂きながら、お口の癖を治すMFTトレーニングや器具のメインテナンス、経過観察などを行います。 |
04.治療終了・定期メンテナンス |
矯正治療後は揃えた歯並びが安定するまで、リテーナー(保定装置)を使用し、経過観察を行います。 場合によっては大人の歯に全て生え変わった後、二期治療に移行します。 |
お子様のために早めのスタートを
Start early for your child
矯正治療は大人になってからでもできますが、子どものうちに矯正治療を始めた方がメリットが多いように見受けられます。大人になってからの治療ではお口の中のスペースを広げるために抜歯が必要になることもありますが、子どものうちは抜歯をすることはあまりありません。
お子様が早く歯並びのお悩みから解放されるためにも、早めのご相談をお待ちしております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | × |
14:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × |
診療時間 平日9:00-13:00/14:00-18:00 土曜 ▲9:00-13:00 △14:00-17:00
休診日:日曜・祝日・医院指定日
〒811-2320 福岡県糟屋郡粕屋町内橋東2-2-20
駐車場:有り